【Q&A】国立医学部志望、問題集の順番これでいい?

[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

この記事と同じ内容の動画
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

こんにちは!
逆転の数学、講師の中村です!!

 

今日は、質問を頂いております。

 

【Q&A】国立医学部志望、問題集の順番これでいい?

 

というご質問です。

 

まず現在は、僕の授業動画を見ながら、白チャートを完璧にしているということですが。
バッチリだと思います。

 

基礎を固めるからこそ、センターや二次の応用問題ができるようになります。
逆に基礎がボロボロだと、応用問題の解説でやり方だけを知っても、力はつきません。

 

ので、僕の授業動画は基礎が固まるように作っています。
そしてココアさんは、しっかり身につくように白チャートで練習している。
第一段階は完璧です。

 

で次のステップですが、基礎問題精講を考えているとのこと。
これもOKだと思います。

 

数学の基礎問題精講

 

基礎問題精講は、僕自身が受験生の時から評判良かったです。
amazonの評価を見ても、今も変わらないようですね。

 

”基礎”問題と言ってますが。
その内容は0からやるには厳しいものですよね。
「ホントに0からやる基礎」ではなく、あくまでも「入試の基礎」だからです。

 

だからこそ、白チャートの後に計画してるのは、バッチリです。
基礎から二次対策の、いい橋渡しになってくれます。

 

で、次に計画されているのが「青チャートの例題だけ」ということです。
おそらくノーヒントで解くなどして、基礎問題精講でついた実力を試したいんですよね?

 

ただ、もし時間に余裕がないのなら。
このステップは飛ばしてもいいかな、とも思います。
というのも、次には1対1対応の数学という良書が控えています。

 

1対1対応の数学

 

国立の医学部志望ということでしたら。
数学を相当のレベルまで仕上げる必要があります。

 

そのために1対1対応の数学は、頼りになる教材です。
これも昔から定評のある問題集ですね。

 

とはいっても、数学だけではなく、他の科目の勉強もあります。
そう考えると、基礎問題精講の直後に、青チャートをはさまずに1対1対応数学でもいいかとも思います。

 

後はもちろん過去問や予想問ですよね。

 

まずはセンター対策。
上記の問題集をマスターする頃には、センターなんて余裕なくらい力がついてます。
でも意外なつまずきを防ぐためにも、予想問などでシッカリ実戦慣れしておきたいところです。

 

マーク模試などで結果出てるならいいですが。
そうじゃないなら、できれば10回以上分くらい予想問を用意して。
安定して9割取れるようにしておきたいですね。

 

ちなみにセンター過去問ではなくセンター予想問を使うのは。
過去問だと、以前の数学Ⅰには、データの分析など新課程のものがないからです。

 

二次対策でも、志望校の過去問にはできるだけ多く取り組みたいですよね。
中古なども利用して、できれば10年以上分は揃えたいところです。

 

上記の問題集をマスターしていても、もし伸び悩むようなら。
何か補強する問題集も必要になるかもしれません。

 

ハイレベル数学

 

そんな時は、ハイレベル数学もおススメです。
良問が厳選されていて、解説も素晴らしいです。

 

いずれにせよ、大切なことは。
目的別に用意して、それぞれ1冊をマスター」することです。

 

「次から次にわんこそば」ではなく。
「一杯をスープまで全て味わいつくしながら、何杯もおかわり」
というイメージですね。

 

そのためには、当たり前ですが。
それぞれ1周ではなく、それぞれ何周ずつもすることになります。

 

数学だけではないですし、本当に大変かと思います。
でも乗り越えた先には、達成感、充実感、明るい未来が待ってますね!
心より応援しております!!

 

逆転の数学では、数学や勉強法などに関するお悩みに、答えております。
もし、どうしても解決できない数学のお悩みやご質問があれば。
質問ポリシーにご同意の上、質問してみて下さい。

 

[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

【Q&A】国立医学部志望、問題集の順番これでいい?” への1件のコメント

  1. ピンバック:【Q&A】数学の参考書、これで大丈夫? - 逆転の数学

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です